杉戸町で永代供養をお探しの方へ|「お墓を継ぐ」ことが心配な方でも安心できる供養のかたち

1. ご自身の供養を考え始めたとき、こんな不安はありませんか?

近年、「自分の死後、供養してくれる人がいない」という不安を抱える方が増えています。特に単身の方や、お子様に供養の負担をかけたくないとお考えの方にとって、

  • 継承者がいないのでお墓を持てない
  • 無縁仏になるのが心配
  • 合葬されるだけで、供養がきちんとされるのか不安
  • 費用の負担もできるだけ軽くしたい

こうした悩みは、とても自然なものです。
そのような方におすすめしたいのが「永代供養」という選択です。


2. 永代供養とは?

永代供養とは、お墓や納骨堂に納められた遺骨を、家族や子孫に代わってお寺が責任をもって供養・管理する供養方法です。継承者がいなくても安心してお任せできる点が最大の特徴です。

一般のお墓永代供養
子や孫が代々継承する継承者不要
墓の維持費が発生永代管理費を一括または定期で支払い
家族が供養を行う寺院が供養を行う
管理が続かないと無縁になる供養・管理が続く

3. 曹洞宗の供養のかたちとは?

〜禅のこころで故人を偲ぶ〜

曹洞宗では、年忌法要やお盆・彼岸、施食会といった行事を通して、故人を丁寧に供養することが大切にされています。こうした継続的なご供養は、「亡き人と共に歩み続ける心」を表しています。

また、禅の教えに基づく曹洞宗の供養は、静けさと心の平安を大切にしており、形式だけでなく心からの供養を重んじているのが特徴です。

4. 正明寺がご提案する、2つの永代供養のかたち

正明寺では、それぞれのご事情や想いに寄り添えるよう、2種類の永代供養をご提案しています。

(1)竹林の樹木葬 合葬墓「慈颯径(じそうけい)」

  • 緑に囲まれた竹林の中で、他の方と一緒に眠る合葬墓
  • ご希望の方には、個人のお地蔵様(オプション)を建立可能
     ─ 名前・没年月日を刻印し、かたちに残します
  • 自然とともに眠りたい、費用を抑えたい方におすすめです

費用目安

  • 合葬:6万円
  • 永代管理費:3万円
  • お地蔵様オプション:10万円(ご希望者のみ)

(2)芝生に建つ堅牢な永代供養堂(堂内安置型)

  • 屋内の供養堂にて、骨壺を33年間安置します(その後合祀)
  • 戒名・俗名を刻んだ石版プレートを掲げ、個別に供養
  • 曹洞宗のならわしで年忌法要や施食会にて供養されます
  • ご親族の遺骨も一緒に納めることができます

費用目安

  • 安置・供養料(戒名付き):50万円
  • 永代管理料:一括12万円 または 年5,000円
  • 石版プレート刻印:費用に含まれます

すでに戒名をお持ちの方は、25万円( 2霊目以降6万円)になります。


5. 永代供養比較表

項目慈颯径(合葬墓)永代供養堂(堂内安置)
形態合葬(他の方と共に埋葬)屋内で骨壺を個別に33年間安置
その後合葬
場所竹林に囲まれた合葬墓芝生に建つ永代供養堂
石碑・表示なし
(+地蔵オプションあり)
プレートに戒名・俗名を刻印
(費用込)
戒名の有無なし(希望により別途相談)あり(費用に含まれます)
宗派の供養曹洞宗に則った年忌・施食会など同左
供養期間永代永代
33年間の安置後、合祀供養
費用6万円+管理費3万円
(+オプション地蔵10万円)
50万円+管理料一括12万円 or 年5,000円
おすすめの方自然に還りたい/費用を抑えたい方きちんと供養されたい/戒名を望む方

6. 地域に開かれたお寺だから、相談しやすい

正明寺では、初めてお寺と関わる方のために、地域の方々に開かれた催しを定期的に開催しています。

🌿 たとえば、こんな催しがあります

正明寺 花マルシェの様子
花マルシェ 書道パフォーマンスの様子
  • お寺マルシェ:季節の野菜や健康相談などを楽しめる地域交流イベント
  • 書道教室・出張整体など:お寺で心と体を整える体験
  • 落語会:無料の催しとして、年に一度行っています。

▶ まずは催しに参加して、お寺の雰囲気を感じてみませんか?

7. ご自身の人生の締めくくりを、安心できる場所で

正明寺では、おひとりおひとりの想いを大切にしながら、後悔のない供養の形を一緒に考えてまいります。

  • 「家族に迷惑をかけたくない」
  • 「自分の人生の最後はきちんと見届けてもらいたい」
  • 「信頼できる場所で、永く手を合わせてもらいたい」

そんな願いに、正明寺の永代供養はきっと応えられます。

▶ ご相談・資料請求・見学予約はこちらから

コメント

コメントする

目次